川内原発のパブリックコメントで安全神話が復活しているんだが

川内原発の審査書を原子力規制委員会で了承された。また同時に審査書案へのパブリックコメントへの回答が一部ながらだされた。いろいろと問題点の多い回答があるのだが、特に気になった点があったのでここに書いておく。
内容は下記に引用したが、パブリックコメントの事故確立に関しての質問に対して、原子力規制委員会は事故頻度が100万炉年に一回を目標にして審査しているので安全であると回答している。

九州電力株式会社川内原子力発電所1 号炉及び2 号炉の審査書案に対する意見募集の結果等及び発電用原子炉設置変更許可について(案)
意見
原発のリスクがどの程度残ったかについて、規制委員会はリスク評価文書をつくり至急公表していただきたい。我々が知りたいのは規制強化によってどの程度リスクが減り、原発の安全性が今後どの程度保証されるのかについての委員会の判断である。
・Cs-137 の放出量が100TBqを下回っていることを確認とあるが、実際にはこれを超える残余のリスクがあることを明示すべき。

回答
原子力規制委員会では、事故による大量の放射性物質の放出頻度を安全目標として、セシウム137の放出量が100TBqを超えるような事故発生頻度が「100万炉年に1回」程度を超えないように抑制されるべきと言う目標を設定しています。これは規制基準として直接的に用いられるものではありませんが、新規制基準を満たした原子炉については、この安全目標についても概ね達成できるものと考えています。川内原子力発電所については、様々な重大事故を想定した上で、最も厳しいケースにおいては、放出される放射性物質のうちセシウム137の放出量は約5.6TBq(※7日間の数値)になると評価されています。これを上回る事故が発生することや、想定通りの事故対応が出来ないこともあり得ますが、新規制基準を踏まえて準備した様々な対応により、その可能性は相当程度低く抑えられるものと考えています。

しかし震災前の評価でも同様に100万炉年に一度の事故頻度であるといっていた*1。これではなにがどう原子力着せ委員会になって変わったのだろうか。

http://www.enup2.jp/newpage38.html
原子力システムニュースVol.15,No.4(2005.3)に掲載)

3.原子炉事故の頻度を考慮

自動車事故は毎年発生しているが、炉心損傷事故は生涯の80年間に一度も起こらないと考えてよい。

事実わが国では約1,000炉・年(各原子炉の運転年数を全原子力発電所について加算した総和)の運転実績があるが、大量の核分裂生成物を放出するような炉心損傷事故は一度も起こしていない。このことは一基(炉)の原子力発電所に換算すると、1,000年間も炉心損傷事故を起こしていないことを意味する。

一方、確率論的リスク評価手法を用いて、わが国の原子力発電所における配管破断、機器故障の実績および人間の作業ミスなどの実情を基にして炉心損傷頻度を評価している。そして炉心損傷事故の頻度は炉・年あたり1×10−7以下と評価されている。

(略)

4.終わりに

以上の話は、読者の皆さんが始めて聞くことかもしれないが、これは客観的事実である。

実際の事故頻度の実績が約500炉年に一度*2である。工学においては現場、現物、現実が最も重要でいかにきれいな数式ができようがそれを反映しない限り何も意味がない。原子力規制委員会が行っていることは現実をみてないのではないだろうか。
私には再び安全神話へ回帰使用としてるようにしか見えない。

*1:1*10^-7=100万炉年に一度の頻度

*2:日本の実績事故頻度