北海道 電力ブラックアウトの雑な試算
2019年9月6日に北海道で地震に伴う日本で初めてのブラックアウトが起こってから 2週間ようやくその詳細を検討する委員会が結成され、21日から検討を開始するとのこと。素人が今更検討する必要はないのだが、前からちょこちょこ電力需給を検討していたのでせっかくなので専門家が検討するまえに試算してみた。
平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会の設置及び委員の選定について|報道発表資料|電力広域的運営推進機関ホームページ
こちらの資料3と読売の記事ブラックアウト、10基超の水力発電一斉停止を読むと発電所の稼働状況が見えてきたの試算してみた。
他に使った公開情報は下記2点。
北海道エリアのでんき予報の過去の電力使用状況データ
系統情報サービス | 電力広域的運営推進機関ホームページの系統情報サービスの北本連携線の潮流実績
資料3と読売の記事から前提としては当日稼働していたのは苫東厚真1,2,3、知内1、伊達2、奈井江1の火力発電所6基と水力10基。
この構成の場合、苫東厚真1,2,3、奈井江1、水力10基がベース電源、知内1、伊達2の石油火力発電所がミドル電源として電力需給の調整を行っていたものと思われる。これでミドル電源が変動するよう試算した結果は一番下の図の通りとなる。電力実績と北本の潮流は実績値、他は推定値となる
試算してみて思った疑問点の一つ目は平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会の資料3には3:11から3:18にかけて周波数悪化と火力による回復が記載されているが、その間の実際の需給の変動は3:10から3:15に5万kW上がって、3:20には12万kW下がっているので、説明と動きがあっていないように見える。
二つ目は試算上では逆に知内1、伊達2のミドル電源の石油火力が3:10から3:20にかけて逆に絞られてしまっていて、北本からの融通電力だよりになる形になっているように見える。
三つ目は読売の報道が正しいとすれば、苫東厚真2,3と水力10基合計170万kWの脱落に一旦は耐えられたのは北海道電力が褒められるべきところなのになぜもうちょっと報道に出てこないだろうか。また、北本からの融通のおかげだという報道もあるが、知内1、伊達2も融通電力の半分相当を担っているはず(試算だと50%出力から100%出力まで増)でそちらも報道がでてこない。
試算からは瞬動予備力(GF)となる北本からの融通電力をデッドロックし、まず石油火力出力を下げて上げ代を確保。本来揚水等が起動し、融通電力を開放すべきところ起動せず*1そうこうするうちに苫東厚真1が脱落し、瞬動予備力(GF)不足からの系統崩壊・ブラックアウトにつながったとみられる。揚水やその他火力などで北本からの融通電力の後追い肩代わりできればブラックアウトは避けれそうにも見える。
たらればを言えば、北本からの融通電力が最大90万kWになるのが間に合う。奈井江1の代わりに 石狩湾新港発電所1号機がミドル電源として稼働している。京極揚水が2基とも停止していないなど1点でも改善していればブラックアウトが避けれたのではといいたくなる。
ちなみに、泊原発が動いていた場合は苫東厚真が石油火力1基とともにミドル電源として動いている蓋然性が高い。その場合ミドル電源が石油火力1基となり調整力が不足するためブラックアウトを避けれたとは簡単に言えそうにない。
*1:京極が2基とも停止中だったのは残念だけれど、他の混合揚水が起動しなかったのはなぜだろう
【高校講演検閲】一目でわかる経産省が原発事故を矮小化するために「調整」した結果
経産省の言い分(経産省北海道経産局資源エネルギー環境部 八木 雅浩部長ら)
圧力を掛けられて、忖度した結果がこれ。*1
経産省としては福島原発事故を矮小化したい。同時に再生可能エネルギーを可能なら否定したいというのがこれ以上ないほど透けて見える。
参考
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180405/k10011391931000.html
北海道経産局幹部:原発記述の修正要求 ニセコ高の講演に - 毎日新聞
6年前から情報を更新してない皆様へ:老朽火力はメンテナンスしています。
http://www.asahi.com/articles/ASK665FM1K66PLFA009.html
この記事のブックマークに火力発電所のメンテナンスがー、老朽火力が事故って停電がーと震災から6年も立って状況が変わっている状況でいまだに同じことを言ってる人たちが何人かいます。
実際には
1.火力発電所は電力需要のピークの夏場だろうが、メンテナンスを行っている。全くメンテナンスしていないという状況ではありません。
2.老朽火力、震災でメンテナンスを繰り延べていた発電所でも事故発生率は増えていません。
経産省の電力需給検証を行う際の資料をみると火力発電所は春、秋がメインですが、需給逼迫時からだいぶ改善していて、夏でもメンテナンスは行っていて、2016年は火力発電所の2割ほどにあたる50基を夏場にメンテナンスしています。
1.火力発電の定期検査
火力発電で稼働可能なものは、稼働させ、最大限供給力として見込む。
火力発電は電気事業法に基づき、原則としてボイラーは2年毎、タービンは
4年毎に定期検査を実施する必要がある。前回定期検査の終了から2
年以上を経過した火力発電は113箇所(全火力発電の4割程度)
、前回定期検査の終了から4年以上を経過したものは0機であった。
そのため、保安の観点から定期検査をする必要のあるものを見極めて定期検
査を行うこととし、その他は稼働させ、供給力として見込むこととする。
表21に2016年度夏季に定期検査等が必要であると評価したもの(9社50機(2015夏季は9社42機))を示す。
2016電力需給検証小委員会報告書 P20
また同様にこれも経産省の資料ですが、2015年までの状況でも事故発生率も特に増えていないようです。
○東日本大震災後の需給逼迫を受け、法定定期検査(定期安全管理検査)を繰り延べる特例(震災特例)を措置。
○これにより6年近くにわたり定期安全管理検査を実施せず に稼働している発電設備もあるが、報告対象事故の件数・発生率(発電電力量当たりの件数)は減少傾向。また、軽微な故障等に伴う計画外停止の件数も有意な差はない。
火力発電設備の計画外停止の状況と今後の安全管理検査制度の見直しについて
マヤの遺跡の件、否定をするのはちょっと早い
少年が衛星画像を使ってマヤの遺跡を見つけたのではないかという記事がブクマを集めている。
http://societas.blog.jp/1057101629
カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに中米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。
Gadoury君は「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に現地から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。
結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していたのだ。さらにGadoury君は、当時のマヤ文明の星座では重要とされていた星に対応する都市がまだ見つかっていないことに気づいた。それは現在のオリオン座に相当する部分の星だった。Gadoury君はこの発見をカナダ宇宙庁に報告し、NASAとJAXAの撮影した画像を提供してもらった。もし仮説の通りなら、メキシコのユカタン半島に未発見の古代都市が存在するはずだった。
衛星画像を拡大して調査した結果、86メートルのピラミッドと数十の家屋からなる新たな都市が発見された。
またこちらも詳しい。
カナダの15歳少年、失われた古代都市を発見と――寝室から - BBCニュース
しかしその後、遺跡発見を否定する専門家のコメントが出てきている。
How a 15-year-old discovered an ancient city - BBC Newsの追記
案の定「マヤ古代都市発見」のニュースはアレでした
ジャンクサイエンスの典型例、マヤ人は星図に合わせて都市なんぞ作っちゃいない、遺跡はあちこちにあるんだからどんなパターンにだって当てはめることができる。
Google Earthの四角い構造は古いトウモロコシ畑か焼き畑の跡だって。
複数の専門家が即座に「ただの伐採か焼き畑の跡だろ」って突っ込んでるのを見ると、専門家には見慣れたものなんだろうね。
ただこの否定はさすがに早いのではないかと思う。NASAの衛星画像はどういったものかわからないが、仮にJAXAの「だいち」の衛星画像を使っているのであれば、高さ精度は5mの高さまで確認できるはずである。よって四角い構造が古いトウモロコシ畑という落ちにはならないはずで、ちゃんと86メートルのビラミッド状の起伏はあるだろう*1。それが本当にピラミッドなのかは現地調査を待たないといけないにせよ、否定をするのはちょっと早過ぎるのではないかと思う。
全球高精度デジタル3D地図 (ALOS World 3D)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によって撮影した約300万枚の衛星画像を用いて、全球陸域を対象とした高精度デジタル3D地図(※)を整備します。今回整備するデジタル3D地図は、5m水平解像度と5mの高さ精度で世界中の陸地の起伏を表現できるため、地図の整備や自然災害の被害予測、水資源の調査など、様々な用途に活用することが出来るのが特長です。
初報を聞いたとき非常にワクワクしたので、結果はどうなるかわからないが後で少年による現地調査の続報が来ることを期待している。
熱中症は節電・電力不足のせいではない
夏の電力に余裕がある理由の一つはやっぱり太陽光発電にありそうな件 - アナログとデジタルの狭間で
前回の記事に対して、ハテブ上で「熱中症ガー」*1という、「電力が足りている」という記事にわいてくる典型的な難癖が出てきている。
熱中症に関しては、以前にも『原発止めたら弱者が死ぬ』の嘘 - アナログとデジタルの狭間でで書いたが、
東京新聞の2011年6月30日の総合欄の記事より
「救急医学会の調査では、熱中症で重症化した高齢者のうち、5割はエアコンがなく、4割はエアコンを使っていなかった。エアコン使っていたのに重症になった人は1割にすぎない」
実際には電力不足以前の問題で、震災以前からエアコンが無い人やエアコンを使う習慣が無い人が室内で熱中症になっている場合が多い*2。
最近のニュースでも「エアコン嫌いでエアコンを使わなかった結果、熱中症で死亡した」ということや、「エアコン自体を持っていない人が熱中症で死亡した」といったことが報道されている。
「エアコン嫌い…」高齢3姉妹そろって死亡、熱中症か - 産経ニュース
姉妹が倒れているのを訪ねてきた知人女性が発見。すでに死亡していたといい、警視庁板橋署は熱中症の疑いがあるとみている。
親族に同署が事情を聴いたところ、姉妹は普段から「エアコンが嫌い」と話していたといい、使用した形跡はなかった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015081402000127.html
東京都内で独り暮らしの高齢の男女二人が熱中症の疑いで死亡し、誰にも気付かれないまま二〜三週間ほど過ぎてから発見されていたことが、警視庁と東京都監察医務院への取材で分かった。二人とも室内にエアコンがなかった。
以上から、熱中症対策に必要なのは、熱中症予防方法の適切な啓蒙と、望むならだれでもエアコン・扇風機*3が使えるような福祉・再分配である。
電力不足・節電のせいで熱中症が発生しているというのは短絡的な妄想に過ぎない。そのような妄想を主張しても、熱中症は減らず誰も幸せにはしない。
そもそも、太陽光発電のおかげもあって電力不足が遠のいているという記事に対して、「熱中症ガー」という人達には数字を見せても、電力不足で熱中症という短絡的な感覚を変えないかも知れないが…
なお、熱中症に関する統計情報はこちらが詳しい。
熱中症対策に関する検討会で紹介された熱中症対策について|厚生労働省
夏の電力に余裕がある理由の一つはやっぱり太陽光発電にありそうな件
下記の朝日の記事を信じたくない人たちでブクマがいっぱいなので突っ込んでおく。
長々と記事を読みたくない人向けに先に結論だけ書くと、政府・電力会社の下記の電力需給予測の時点で太陽光発電は最大電力供給力の3%ほどを担うという見込みだった*1。この予測はひどく慎重な予測なので、去年の実績から類推した場合、今年の夏の実績は最大電力供給力の6%ほどを担っていると考えられる。太陽光発電が全く無ければ、節電が呼び掛けられる程度には電力が逼迫していた可能性が非常に高かった。
http://digital.asahi.com/articles/ASH875HWYH87ULFA01Y.html?_requesturl=articles/ASH875HWYH87ULFA01Y.html
東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の8日連続となるなど、各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力各社は比較的余裕のある電力供給を続けている。すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や節電の定着で、真夏の電力不足の心配は遠のいている
電力供給にどれだけ余裕があるかは、その日の電気の供給力と、一日で最も電力の需要が多いピーク時を比べた「最大電力使用率」でわかる。東京電力や関西電力の場合、これが90%以上だと電力の余裕が「やや厳しい」、95%以上だと「厳しい」とされる。100%に近づくと、必要な電力に供給が追いつかず、停電の恐れがでてくる。
(略)
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)のもと、太陽光発電の導入量がこの5年間で10倍近くに急増。晴れた日に発電量が多くなる太陽光が夏のピークに対応し、電力供給の安定につながっている。一方で、夏のピーク時の電力需要も、震災前と比べて十数%ほど少ない。LED照明への切り替えなど、企業や家庭で節電の取り組みが広がっているためだ。
というわけで以下詳細。
2015夏季電力需給検証小委員会報告書
まず電力需給検証小委員会から出されている報告を見ると、政府・電力会社の予測としては最大電力需要が16260万kW、それに対し最大供給力が17334万kW、電力予備率が6.6%という予測だった。
では実績はどうだったか。
電力広域的運営推進機関(OCCTO)が公表している*2データによると、最大電力需要が8月6日で16200万kW、最大供給力が18140万kW、電力予備率は10%以上を保つ状態となっている。
最大電力需要はほぼ予測通りだが、それに対して最大供給力が806万kW増えている。火力発電が何基か故障しているものもある中で*3最大供給力が増えている一要因は太陽光発電にある。
太陽光発電の供給力は政府の予測では510万kWとなっており、最大電力供給力の約3%とされていた*4。この予測は慎重に見積もった数字で、去年はなんと2倍以上過小に見積もっていた*5。その去年の実績から判断すると1100万kWを太陽光発電*6が発電した可能性が高い。この数字は最大電力供給力の6%にも登り、太陽光発電が無ければ電力の余裕が95%以上となり、上記記事にある電力会社基準の「厳しい」になっていた可能性が高い。
*1:id:ottyankoさんにスターがいっぱい集まっているようだけれど、予測の時点で全体量の1%を超えているんだけど、現実を見たくない人が多すぎだろう
*2:https://www3.occto.or.jp/User/より、最大電力需要実績が「需要実績」より、最大供給力が「需要予想、供給力予報」より拾った
*3:例えば、東電の火力発電所がトラブルで停止 受給に支障はなし :日本経済新聞
*4:510万kW/17334万kW=2.9%
とあるアメリカ軍予備役州兵の場合もしくはアメリカの恐るべき合理性
安保法制および徴兵制についての議論の中での自民党の佐藤正久の発言
民主党が吹聴する「徴兵制復活」 “ヒゲの隊長”が一刀両断 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK
自民党の佐藤正久元防衛政務官が一刀両断した。
「現代戦において、シロウトが突然加わって部隊で機能を果たすというのは、ほぼ無理な話だ」「穴を掘って近接戦闘で小銃を撃つ、という時代ならいざ知らず、現代戦では、高性能の兵器やシステムを使いこなすことが求められる。高校や大学を出て入隊した若者がこうした域に達するには、大体10年かかる。日本人の価値観に照らしても、徴兵制が受け入れられる土壌はない。徴兵制の導入は非現実的というほかない」
自衛隊では現代戦を戦うために10年はかかるらしい。ではアメリカ軍の場合はというと
戦争社会アメリカ:州兵の再雇用問題: 暗いニュースリンク
イラク戦争の退役軍人についての問題を扱った記事だが、その中で「高性能の兵器」であるブラックホークのパイロットを務めた予備役州兵についての話が書かれていた*1。
その話で出てきた経歴をまとめると訓練状況が大体わかる。
2002年 | 大学在学中に州兵に入隊*2。 |
卒業後高校教師に着きながら、予備役州兵として月一回の訓練を受ける。 | |
2005年 | 招集を受け州兵の航空学校にて訓練開始。 |
2006年春 | イラクにてブラックホークパイロットとして実戦任務に就く。 |
記事の中でこのルイスという人は入隊後は在学中の訓練とその後の予備役として月一回の訓練、そしてパイロットとしては1年少々の訓練。高校教師兼予備役としての期間を入れても4年足らずの訓練で「高性能の兵器」であるブラックホークのパイロットや、「システム」を使いこなすことが求められる中隊指揮官を務めるまでになっている*3。
徴兵制自体の是非はともかく*4、高性能の兵器やシステムを使いこなすには訓練が10年必要という事実はアメリカ軍には無いようだ。元防衛政務官かつ元自衛隊員である佐藤正久の発言ですらここまで現実の裏付けの無いもので、その佐藤正久が自民党では軍事の専門家と見られているという事実には恐ろしさを感じる。